PR==・ファインブランキング技術研究会⇔⇔⇔⇔
第13回FB技術セミナー
技術セミナーとアイシン精機工場見学
ido21.com/archives/5166
⇔⇔⇔⇔ファインブランキング技術研究会・==PR
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
2015年末「ASEAN経済共同体(AEC)」発足
~共同体10ヵ国の貿易・投資環境の現状とその展望~
講 師 国際機関 日本アセアンセンター 中西 宏太
いよいよ、ASEAN10ヵ国<タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・シンガポ
ール・ブルネイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム>の共同体が15年末に
正式発足致します。
1992年に6カ国による「AFTA」を創設以来、本年末にCLMVの4カ国(カンボジ
ア・ラオス・ミャンマー・ベトナム)を加えたAECがスタートすることになり、今後6億
人の巨大な人口を持つAECでの生産拠点や消費市場で”大競争時代” の展開が
予想されます。
今回、国際機関 日本アセアンセンター 中西 宏太講師により、以下のような内
容で、最新の状況を紹介頂きます。また、当日の発表資料のオリジナルデータ集
「ASEAN情報マップ(04.11作成)」を贈呈します。
(1)ASEAN10ヵ国の紹介
(2)人口・経済成長率
(3)貿易
(4)投資とその環境
(5)ACE発足と日本企業の動向
ご講演後は講師と質疑・討論を交えて認識を深めて頂きます。
★日 時 平成27年3月27日(金)18時~20時
★会 場 日本工業大学神田キャンパス
mot.nit.ac.jp/access.html
★申込はこちらへ
・ www.npo-admf.org/
・メール info@npo-admf.org
(1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail
★定 員 50名
★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■金型産業情報■<2015.03.02.No.15>
■★金型産業情報 本号目次★■
日本塑性加工学会 金型分科会
Japan-Korea International Symposium on Die and Mold
日韓国際金型シンポジウム
「次世代に向けての金型産業と金型技術」
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)日本塑性加工学会
プラスチックプロセス分科会 総会及び第85回研究会
「プラスチック材料開発の最先端」
■2)素形材センター
「3Dプリンタ(アディティブ・マニュファクチャリング)の最新動向」
~3Dプリンターの牽引者が今とこれからを語る~
■3)新着雑誌
・塑性加工学会「塑性と加工」2月号
<特集>3D積層造形技術
・日刊工業新聞社「機械技術」3月号
<特集>ダヤモンド工具・CBN工具の活用技術
・日本工業出版「機械と工具」3月号
<特集>次世代加工を実現する最新切削工具とその活用
====================================
日本塑性加工学会金型分科会
Japan-Korea International Symposium on Die and Mold
日韓国際金型シンポジウム
「次世代に向けての金型産業と金型技術」
本シンポジウムは次世代に向けた最新の金型技術を中心に,日本と韓国の相互の研
究開発成果を報告し,課題や方向性についての意見交換・情報交換ならびに国際交流
を目的とするものです.本学会の活性化基金を一部利用して開催されます.
・開催日 平成27年3月13日(金) 9:00~16:50
・会 場 韓国KINTEX www.seoulnavi.com/miru/1749/
・主 催 日本塑性加工学会金型分科会,韓国金型工学会
・共 催 日本金型工業会,韓国金型工業組合
・プログラム
(1) 9:30~ 9:50O pening Remarks
(2) 9:50~10:30 Policy and economic perspective
(3)10:30~11:50 Private company strategy in Die and Mold
(4)12:00~13:00 Lunch
(5)13:30~15:30 Proposal on the Innovative Break-Through
in Die andMold
(6)15:30~15:50 Coffee Break
(7)15:50~16:30 Discussion
(8)16:30~16:50 Concluding Remarks
・参加費 :KINTEX 入場料のみ
「2015 韓国 金型展示会・ INTERMOLD KOREA 」
kotra.or.jp/12045.html
・問合先 :〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
山梨大学 工学部 機械工学科 吉原 正一郎 宛
電話:055-220-8438 FAX:055-220-8779
E-mail:yoshihara@yamanashi.ac.jp
=======================================
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)日本塑性加工学会
プラスチックプロセス分科会 総会及び第85回研究会
「プラスチック材料開発の最先端」
・開催日 平成27年3月12日(木)13時00分 – 16時05分
・会 場 山形大学 東京サテライト
[東京都港区芝浦3-3-6 キャンパス・イノベーションセンター609号室
JR田町駅 芝浦口より 徒歩3分 プラスチックプロセス分科会
・プログラム
(1)総 会 (13:05~13:35)
(2)プラスチックフィルムの横延伸工程における変形挙動解析
(株)日本製鋼所 時久 昌吉
(3)2軸可塑化スクリュー搭載射出成形機を用いた複合材料の作製
信州大学 中山 昇
(4)樹脂基カーボンナノチューブ複合材料のこれまでの取り組み
日本工業大学 安原 鋭幸
(5)研究会終了後,懇親会(場所及び会費未定)
・定 員: 40名
・参加費: 分科会員:無料
日本塑性加工学会員:3,000円(学生は半額)
一般:5,000円
(懇親会費は別途)
・申込方法: 「PP・85研究会」と標記し,(1)氏名,(2)会員資格,(3)所属,
(4)連絡先を明記の上,E-mailまたはFAXでお申し込みください.
・申込締切: 平成27年3月6日(金)
・申込先: 〒992-8510 山形県米沢市城南4-3-16
山形大学大学院 理工学研究科 機能高分子工学専攻 高山 哲生 宛
電話:0238-26-3085 FAX :0238-26-3085
E-mail: t-taka@yz.yamagata-u.ac.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■2)素形材センター
「3Dプリンタ(アディティブ・マニュファクチャリング)の最新動向」
~3Dプリンターの牽引者が今とこれからを語る~
・日 時 平成27年3月17日(火) 10:00~17:15
・場 所 機械振興会館地下3階 研修1号室 東京都港区芝公園3-5-8
・プログラム
1.技術動向全般(仮)
2.AM(3Dプリンタ)技術とその市場の最新動向
3.AMを用いたスポーツ義足開発への挑戦
~ひとり一人の身体にフィットする機能的で美しいプロダクトの可能性~
4.金属の3Dプリンティングの実情
5.AMの最新動向と活用事例
6.プリンタービジネスの実体
・詳 細 sokeizai.or.jp/japanese/seminar/2014/150317.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■3)新着雑誌
・塑性加工学会「塑性と加工」2月号
<特集>3D積層造形技術
www.ido21.com/mm/jstp.15.02.pdf
・日刊工業新聞社「機械技術」3月号
<特集>ダヤモンド工具・CBN工具の活用技術
www.ido21.com/mm/me.15.03.pdf
・日本工業出版「機械と工具」3月号
<特集>次世代加工を実現する最新切削工具とその活用
www.ido21.com/mm/MT.15.03.pdf
================================
過去のIDOメールマガジン: www.ido21.com〕
「ご友人にも転送ください。リンクフリーです」
=●PR=プラスチック工業技術研究会
☆3月12日(木) 高生産・高品質成形品のためのホットランナーの基礎と実践
☆3月13日(金) 真空成形・熱成形・シートフォーミングの成形技法とシミュレーションの応用
☆3月20日(金) 月例会「ものづくりを変える樹脂系新素材」
⇒ www.plakougiken.com
プラスチック工業技術研究会==PR●=
PR□■日本工業大学・金型教育事業部■□============◆
~ 企業向け、2週間の金型設計スクール ~
平成26年6月15日より順次開講 ・募集要項
www.nit-kanagata.com
『ものづくり小規模事業者等人材育成事業(助成金)』
www.mstc.or.jp/jinzai
◆============■□日本工業大学・金型教育事業部■□PR