◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
  金型企業における「顧客創造」の経営戦略・マネージメント
    ~「金型工場」から「金型企業」への変身の勘所~ 
講 師 日本工業大学専門職大学院 教授 小田 恭市
 2018年版「ものづくり白書」の総論の中で現在、“我が国ものづくり産業
は大きな転換点に直面している”として、次の4つの課題を提示しています。
①人材の量的不足に加え質的な抜本変化に対応できていないおそれ、②従来
「強み」と考えてきたものが、成長や変革の足かせになるおそれ、③経済社
会のデジタル化などの大きな変革期の本質的なインパクトを経営者が認識で
きていないおそれ、④非連続的な変革が必要であることを経営者が認識でき
ていないおそれ。
 小田先生は日本金型工業会が取り組んでいる、「金型マスタ―認定制度」
の講師として工場長クラスの人材育成制の講義で白書でも強調する課題につ
いて、独自の分析と解決策について講義を行いました。今回、その内容の講
演をお願いすることになりました。ぜひ、金型業界だけでなく、課題に悩む
中小企業の経営者の方々の参加をお待ちしています。
 (1)金型工場から金型企業への変身
 (2)「元気な金型企業」が手掛ける金型イメージ
 (3)垂直的水平連携の強みを活かした金型ビジネスの展開
 (4)新市場と新技術の創造に関わる考え方と道すじ
 (5)中核的金型人材(金型DR:Design Review)の育成
 (6)「元気な金型企業」のイメージ像とは
・日 時 8月21日(火)16時~18時
・会 場 日本工業大学神田キャンパス
         mot.nit.ac.jp/outline/access /
・申込はこちらへ www.npo-admf.org
・メール info@npo-admf.org
(1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail(5)会員/非会員(6)日本
 工業大学
★定 員50名
★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
<<◆残席;10名です>>
講演会及び新設拠点見学会
岐阜大学・スマート金型開発拠点スタート
~IoT・AIを駆使した不良率ゼロの生産システム構築へ~
     
                 講 師 岐阜大学副学長 王 志剛
  岐阜大学は、2016年に国の補正予算7億円を受け、平成30年6月7日に「スマ
ート金型開発拠点」を完成しました。我が国大学の中で本格的な次世代金型の開
発に取り組むのは、初めてであり、注目されています。
 この金型拠点は、延べ床面積1080㎡の3階建ての規模に実験室・共同研究室など
を設けており、主な設備も300トンサーボプレス、射出成型機等も> 導入していま
す。共同研究室には県内企業の太平洋工業・多田精機(プラス> チック金型)や
デンソー・東芝機械・天田マシンツール・オムロン・小島プレス工業なども参画
しています。
 このプロジェクトのリーダである王志剛副学長は「今後、金型技術の研究・開
発も超高度な領域が求められており、その有力な手段がコンピュータを活用した
AIやIoT等のビッグデータを使った先進的な開発できる拠点」だとその期待の大き
いスタートに関して講演をして頂きます。
 (1)スマート金型拠点スタートまでの経緯
 (2)岐阜大学の金型教育とその成果の現状
 (3)スマート金型拠点スタートの紹介と運営の方針
 (4)見学会
      www.gifu-u.ac.jp/campus_map/tatemono20180501.jpg
 ・日 時 平成30年9月4日(火)13時~15時(12時30分受付開始)
 ・場 所 岐阜大学 スマート金型開発拠点
 ・参加費 1,000円(NPO会員無料)
 ・定 員 30名<定員厳守:先着順>
 ・申込先 メール info@npo-admf.org
    (1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail(5)会員/非会員
       (6)岐阜大学会場
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
共催(一社)金型協会・NPOアジア金型産業フォーラム
金型産業セミナー
「カスタマーの利益向上に寄与する金型づくり」
講 師 経営・技術コンサルタント 河野泰久
 “メイド・イン・ジャパン”とは、1990年代後半の世界市場で「高品質・
不良品無し」を保証する形容詞でしたが、2000年代に入りその評価は揺らい
でいます。日本製品の高品質を下支えしてきた金型産業・企業にもこの変化
への主体的対応が問われてきています。
 上記テーマで河野泰久氏から、カスタマー(顧客)の不良事例に対して金
型製作サイドから原因分析・問題解決に迫る現場事例を下記の項目により、
報告して頂きます。
1.電気製品(成形部品関連)のクレーム
2.成形品不良の主要な原因
  1)設計・製造面の不具合…金型に起因するもの、ほか
  2)管理体制、マインドに起因するもの
  3)技術力に起因するもの
3.具体的クレーム内容と原因追及・解決取組み
4.不良品つぶしと不良原因追及
 河野氏は松下電器産業に35年以上勤務し、生産技術研究所で金型・成形、
電子部品実装機等の技術開発、さらに型工場長、MASTEC(シンガポー
ル)社長、本社理事として経営全般も経験し、2010年から中小企業支援の経
営・技術コンサルタントを務めておられます。
・日 時 平成30年8月23日18時30分~20時30分(18時受付開始)
・場 所 マイドームおおさか8階 第5会議室
       www.mydome.jp/access/
・参加費 1,000円(金型協会、NPO会員、日本金型工業会会員は無料 )
・定 員 40名<定員厳守>
・申込先 メール info@npo-admf.org
   (1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail(5)会員/非会員
      (6)大阪会場
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<2018.08.15No.50>
■☆金型産業情報 本号目次☆■
日本塑性加工学会
        第77回塑性加工技術フォーラム
     「金型寿命向上に向けたセンシング技術採用の方向性」
      (諏訪圏工業メッセ見学および記念講演聴講付き)
   
                  
              
           ★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)内閣府
  プロフェッショナル人材活用ガイドブック(H29年度版)
■2)中国総合研究センター
    目指すはテスラ 中国新興メーカーは「量産化の壁」を超えられるか?
■3)経済産業省
    平成29年工業統計表 産業別統計表
■4)新着雑誌  
    ・素形材センター「素形材」8月号
   <特集>「素形材産業技術賞」受賞技術の新たな展開・ 
===================================
 
          日本塑性加工学会
        第77回塑性加工技術フォーラム
  「金型寿命向上に向けたセンシング技術採用の方向性」
   (諏訪圏工業メッセ見学および記念講演聴講付き)
 近年,製造現場のIoT化が進む中,金型による成形技術の高度化や高寿命化
に伴い,工具の磨耗や損傷を視覚的にとらえるセンシング技術の開発が活発
に行なわれています.そこで本フォーラムでは,金型周辺の各種センサの開
発事例や,現場での問題解決に寄与した事例紹介から,金型寿命向上のポイ
ントを解説いたします.同時開催の諏訪圏工業メッセ視察や記念講演と合わ
せての参加をご検討ください.
・日 時 平成30年10月19日(金)13:00~18:30
     平成30年10月20日(土)9:30~16:00
・会 場 諏訪市文化センター1階 第1集会室
     [長野県諏訪市湖岸通り5-12-18,TEL:0266-58-4807,
     URL: www.city.suwa.lg.jp/www/section/detail.jsp?id=134%5D
・プログラム平成30年10月19日(金)13:00~18:30
(1)開会の辞(13:00~13:05)	日本塑性加工学会企画委員長 占部 俊明
    司 会 	太陽工業(株)	小平 裕也
(2)プロセス見える化に必要なセンサ技術     首都大学東京 楊 明
(3)金型みまもりサービスの導入事例から見えたセンサーとスマホ作業日報
                     フリックケア(株)工藤 純平
(4)ピエゾ型圧電歪センサによるプレス加工波形の可視化
                 (株)エンインダストリーズ 山田 英二    
(5)加速度センサを用いたプレス加工の異常診断
                    マイクロストーン(株)水野 綾介
(6)センシングデータ分析による金型異常検知と実施例
                長野県工業技術総合センター 長洲  慶典
(7)総合討論: 司 会           太陽工業(株) 小平 裕也
・平成30年10月20日(土)9:30~16:00
  諏訪圏工業メッセ 見学(参加登録不要)
  :諏訪湖畔 諏訪湖イベントホール 
   アクセスマップ www.suwamesse.jp/home/access/
・定 員 70名
・参加費 会員・一般6,000円(学生は半額)
・申込方法   www2.jstp.jp/event/event-entry.php?event_id=1011
===================================
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)内閣府
  プロフェッショナル人材活用ガイドブック(H29年度版)
pro-jinzai.go.jp/jirei/pdf/guidebook.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■2)中国総合研究センター
    目指すはテスラ 中国新興メーカーは「量産化の壁」を超えられるか?
www.spc.jst.go.jp/hottopics/1808/r1808_min.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■3)経済産業省
    平成29年工業統計表 産業別統計表
産業別統計表は、平成29年工業統計調査(平成28年実績)における「工業調査票甲」
及び「工業調査票乙」について、日本標準産業分類に基づき、その主たる製造活動
によって産業格付けし、産業別に集計したものである。
 公表項目(集計内容)について、平成26年調査結果から変更がございますので、
「利用上の注意」、「平成26年統計表からの変更点について(工業統計表の再編)」
も合わせて確認の上、データをご活用いただきますようお願いいたします。
www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2/h29/kakuho/sangyo/index.html?pk_campaign=choto20180810
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■4)新着雑誌
  ・素形材センター「素形材」8月号
   <特集>「素形材産業技術賞」受賞技術の新たな展開
    www.ido21.com/mm/sokeizai.18.08.pdf
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 日本金型工業会からのお知らせ ∽∽∽∽∽∽∽
      第4回 金型シンポジウム in  広島】
        「次世代の金型とその製造改革」
・日 時 平成30年9月6日(木) 13時時~18時
・会 場 ANAクラウンプラザホテル広島
         広島県広島市中区中町7-20 
・プログラム
 第1部「お客様の輝きにつなげるマツダのモノ造り」
          マツダ(株) 技術本部 本部長  安達 範久
 第2部 パネルディスカション 
     金型業界でもIoT技術・AI技術応用は?
 第3部 懇親パーティー 参加費 5000円
・詳細及申込み
   www.ido21.com/mm/18.9.6.kanagata.pdf
・問合せ先 一般社団法人日本金型工業会   川田 明美
  ℡ 03-5816-5911  FAX 03-5816-5913
 E-mail  a.kawata@jdmia.or.jp
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
======================================●PR=
         一般社団法人型技術協会
        www.jsdmt.jp/
           第 24 回型技術基礎講習会
          9月4日(火) 13:00~17:30
  「もう一度基礎から学ぶ 切削・研削・放電加工」
    www.jsdmt.jp/14kiso/pdf/24annai.pdf
=PR●======================================
======================================●PR= 
         www.plakougiken.com/
         プラスチック工業技術研究会
=============================================
::::PR★:::::::::::::::::::
    フリーペーパ/タイの産業が解る雑誌
     月間「U-MACHIINE」
         www.u-machine.net/
    中国金型工業会、武会長インタビュー
:::::::::::::::::::PR★::::
******************************
(有)アイ・ディー・オー・デジタル出版
Web Magazine 「金型産業情報」代表取締役編集長 井戸 潔
〒285-0843 千葉県佐倉市中志津2-23-15
電話043-489-8362 fax043-489-8377 携帯電話090-4960-1496
E-mail web@ido21.com  www.ido21.com
Web制作本部 TEL0749-22-4430
***************************