◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
◆定員になり参加者の応募を締め切りました。◆
         講演会及び新設拠点見学会
        岐阜大学・スマート金型開発拠点スタート
    ~IoT・AIを駆使した不良率ゼロの生産システム構築へ~
     
                 講 師 岐阜大学副学長 王 志剛
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
共催(一社)金型協会・NPOアジア金型産業フォーラム
金型産業セミナー
「カスタマーの利益向上に寄与する金型づくり」
講 師 経営・技術コンサルタント 河野泰久
 “メイド・イン・ジャパン”とは、1990年代後半の世界市場で「高品質・
不良品無し」を保証する形容詞でしたが、2000年代に入りその評価は揺らい
でいます。日本製品の高品質を下支えしてきた金型産業・企業にもこの変化
への主体的対応が問われてきています。
 上記テーマで河野泰久氏から、カスタマー(顧客)の不良事例に対して金
型製作サイドから原因分析・問題解決に迫る現場事例を下記の項目により、
報告して頂きます。
1.電気製品(成形部品関連)のクレーム
2.成形品不良の主要な原因
  1)設計・製造面の不具合…金型に起因するもの、ほか
  2)管理体制、マインドに起因するもの
  3)技術力に起因するもの
3.具体的クレーム内容と原因追及・解決取組み
4.不良品つぶしと不良原因追及
 河野氏は松下電器産業に35年以上勤務し、生産技術研究所で金型・成形、
電子部品実装機等の技術開発、さらに型工場長、MASTEC(シンガポー
ル)社長、本社理事として経営全般も経験し、2010年から中小企業支援の経
営・技術コンサルタントを務めておられます。
・日 時 平成30年8月23日18時30分~20時30分(18時受付開始)
・場 所 マイドームおおさか8階 第5会議室
       www.mydome.jp/access/
・参加費 1,000円(金型協会、NPO会員、日本金型工業会会員は無料 )
・定 員 40名<定員厳守>
・申込先 メール info@npo-admf.org
   (1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail(5)会員/非会員
      (6)大阪会場
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<2018.08.22No.52>
■☆金型産業情報 本号目次☆■
中小企業庁
  中小企業等で働く従業員向けの人材育成プラットフォームを公開
   
   
                   
           ★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)プラスチック工業技術研究会
    間違いのない加飾方法の選び方・使い方
 高付加価値成形品を得るための金型・成形技術の課題
■2)自治体国際化協会ロンドン事務所
   ドイツの「欧州大都市圏リージョン」(EuropäischeMetropolregion)の現状
■3)国立国会図書館
   アメリカが見た明治憲法制定と立憲政治の展開
■4)独立行政法人中小企業基盤整備機構 
「Japan Venture Awards 2019」募集開始
  募集期間:9月26日(水曜)まで 
===================================
中小企業庁
中小企業等で働く従業員向けの人材育成プラットフォームを公開
 中小企業庁では、中小企業で働く従業員等を、将来、社内の中核的な人材
に成長できるよう育成するため、社会人基礎力や「人手不足解消術」「生産
性向上術」を始めとした専門知識などのカリキュラムを、いつでも、どこで
も学ぶことができ、かつ学習履歴や成果を可視化できる人材育成のプラット
フォーム『ビジログ』を構築し、公開した。
 中小企業が、第四次産業革命等の急激な環境変化や人口減少という構造的
問題に対応しながら、成長・発展を続けるためには、経営者を支える中核人
材の育成が急務です。
 こうした問題意識から、中小企業庁では、中小企業等で働く従業員を将来、
社内の中核的な人材に育成するためのプラットフォーム『ビジログ』を構築
し、ホームページ外部リンク上に公開しました。
      busilog.go.jp/
(1)事業コンセプト
・中小企業等で働く従業員に必要な社会人基礎力や「人手不足解消術」「生
産性向上術」「人づくり術」などの専門知識等を身につけることができるカ
リキュラムを用意します。
・EdTechを活用し、時間や場所にとらわれない多様な学びのスタイル(ウェ
ブ型、双方向ライブ型、ワークショップ型)を提供します。
・受講履歴等を一元管理し、受講者の理解度・進捗を可視化することで、成
果や成長を実感しながら、学びを継続することができます。
(2)受講費用:無料
(3)今後のスケジュール
・8月20日 サイトオープン、ウェブ講座受講開始(一部のカリキュラムから
 先行開始)、ワークショップ講座募集開始
・9月20日 ワークショップ講座受講開始
・10月16日 双方向ライブ講座受講開始
・ビジログリーフレット
  www.meti.go.jp/press/2018/08/20180820005/20180820005-1.pdf
===================================
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)プラスチック工業技術研究会
    間違いのない加飾方法の選び方・使い方
 高付加価値成形品を得るための金型・成形技術の課題
・日 時 平成30年9月7日(金) 14時00分 ~ 16時00分    
・会 場 きゅりあん (4階 第1グループ室) 東京都品川区東大井5-18-1 >
   www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000000300/hpg000000268.htm
・参加費 正会員(個人・法人)19,800円 一般(会員外)24,800円(いずれ
          もテキスト、資料代を含む)
・申込先    www.plakougiken.com/entry/general
・問合せ先 東京都品川区東中延2-9-18-202
      TEL: 03-6426-8661
            www.plakougiken.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■2)自治体国際化協会ロンドン事務所
   ドイツの「欧州大都市圏リージョン」(EuropäischeMetropolregion)の現状
www.jlgc.org.uk/jp/wp-content/uploads/2018/08/a888627bd11af6a017daa2f3aec577ce.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■3)国立国会図書館
   アメリカが見た明治憲法制定と立憲政治の展開
dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11126509_po_081101.pdf?contentNo=1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■4) 独立行政法人中小企業基盤整備機構 
    「Japan Venture Awards 2019」募集開始
      募集期間:9月26日(水曜)まで 
 独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)は、有望なベンチャー起
業家を表彰する「Japan Venture Awards (略称:JVA)2019」の応募者を、
2018年8月3日(金曜)より募集を開始した。
 2000年に第1回目を開催して以来、(株)ユーグレナの出雲充氏(JVA2012
経済産業大臣賞)、(株)すららネットの湯野川孝彦氏(JVA2015中小機構理
事長賞)、HEROZ(株)林隆弘氏(JVA2016 中小企業庁長官賞)など、JVAは
昨今注目されているベンチャー経営者を数多く輩出しており、起業家の登竜
門とも言われています。
・詳細 j-venture.smrj.go.jp/entry/index.html
∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 日本金型工業会からのお知らせ ∽∽∽∽∽∽∽
      第4回 金型シンポジウム in  広島】
        「次世代の金型とその製造改革」
・日 時 平成30年9月6日(木) 13時時~18時
・会 場 ANAクラウンプラザホテル広島
         広島県広島市中区中町7-20 
・プログラム
 第1部「お客様の輝きにつなげるマツダのモノ造り」
          マツダ(株) 技術本部 本部長  安達 範久
 第2部 パネルディスカション 
     金型業界でもIoT技術・AI技術応用は?
 第3部 懇親パーティー 参加費 5000円
・詳細及申込み
   www.ido21.com/mm/18.9.6.kanagata.pdf
・問合せ先 一般社団法人日本金型工業会   川田 明美
  ℡ 03-5816-5911  FAX 03-5816-5913
 E-mail  a.kawata@jdmia.or.jp
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
======================================●PR=
         一般社団法人型技術協会
        www.jsdmt.jp/
           第 24 回型技術基礎講習会
          9月4日(火) 13:00~17:30
  「もう一度基礎から学ぶ 切削・研削・放電加工」
    www.jsdmt.jp/14kiso/pdf/24annai.pdf
=PR●======================================
======================================●PR= 
         www.plakougiken.com/
         プラスチック工業技術研究会
=============================================
