P R■=====<申込み締切り5月9日> です。============
2011年6月2日(木)~6月5日(日)開催
中国国際金型、製造応用設備及び関連工業展覧会
(DMC 2011)
☆☆視 察 団 参 加 者 募 集☆☆
■旅行期間
Aコース:2011年6月2日(木)~6月5日(日) 3泊4日
・DMC2011見学/中国自動車企業・工場視察/自動車金型関連企業訪問
旅行代金:145,000円(成田、中部、関空、福岡発着、2名1室使用)
Bコース:2011年6月3日(金)~6月3日(金) 0泊1日
・中国自動車企業・工場視察(現地集合・現地解散)コース
旅行代金:\20,000/一人
■今回ツアーのポイント
中国の自動車企業が躍進しています。今回は「上海通用汽車有限会社」と「華普汽車有限会社(吉利自動車系)」の2社訪問を予定しています。
米国GMと50%出資で国内売上も2010年の新車販売は、上海GMが09年比42%増の103万3307台。吉利自動車は、2010年通年の販売量は前年比27%増の41万5000台で目標としていた40万台を突破するなど中国全体で自動車生産台数は1826万4700台、販売台数は1806万1900台で、前年比でそれぞれ32.44%と32.37%増加している。世界トップの実績を示しています。
<参考レポート> www.ido21.com/mm/katagizyutsu.10.10.pdf
■申込締切日: 2011年4月28日(木)(但し定員になり次第締め切らせていただきます)
■企 画 :(有)アイ・ディー・オー・デジタル出版
■旅行実施 :近畿日本ツーリスト(株) 担当:宮(キュー) 電話:03‐6891‐9305 詳細 ⇒ www.ido21.com/mm/DMC2011.4.pdf
==============================■P R■
■P R■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>NPOアジア金型産業フォーラム
■2011年05月例会 「第65回・金型産業未来塾」■
自動車プレス金型業界は厳しい現状から如何に脱却するか
~夢と感動を実感できる経営力と営業力への提言する~
講 師 (株)クライムエヌシーデー 社長 高橋 百利
想定外(?)の東日本大震災より、リーマンショックからやっと立直り始めた段階で自動車業界にも大きな傷が刻み込まれました。しかし、世界の経済は刻々と変化を現しており、旧来の発想では対応できない想定外?の出来事が起こっています。「技術は優秀・しかし儲からない」というプレス金型業界は如何にすれば蘇生するのか?
例えば、オギハラ・富士テクニカ・宮津製作所の3社は世界でも自動車金型のシンボルとして、戦後の世界自動車金型をリードしてきました。今、オギハラはタイのサミット社へ売却、富士テクニカと宮津製作所は経済産業省のバックアップを受け「?富士テクニカ宮津(6月27日)」という社名変更で国内企業を維持しょうと再出発をします。
今回、(株)クライムエヌシーデー高橋百利社長から、わが国の金型作りは世界トップクラスと言いながら苦境に立っており、なぜ、このような状況を迎えたのか?これも”想定外”なのだろうか?という前提を基に下記の3項目を主テーマとして、皆様に討論を呼び掛けます。
(1)技術を主とし、技能を従とする新しい金型づくり
・金型づくりのコスト・利潤を設計で決める、・金型業界の変革を求める”10項目の設問”、・技術革新はチエとPDCAから(新設備偏重では負ける)
(2)金型づくりは物づくりの要である。
・金型技術者はもっと前工程(製品設計)や後工程(プレス生産)に打って出る、・金型(コスト)を売らず、感動を売り続ける。
(3)ライフワーク「匠達の命を守るために・・・型合わせ作業の全廃」
・金型技術者よ!蚊帳の外の傍観をやめて、蚊帳の中へ!!
★日 時 平成23年5月31日(火)18時30分~20時30分
★会 場 日本工業大学神田キャンパス(東京都千代田区神田神保町2-5) mot.nit.ac.jp/accsess.html
★申込はこちらへ
・ www.npo.-admf.org/pdf/11.05.miraizyuku2.pdf
・ info@npo-admf.org 氏名、所属、e-mail
★定 員 50名★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
NPOアジア金型産業フォーラム>◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>NPOアジア金型産業フォーラム
■2011年06月例会 「第65回・金型産業未来塾」■
中国とインドの産業発展比較
~巨大人口国の現状と展望~
講 師 龍谷大学 経済学部准教授 大原 盛樹
現在のアジア地域で抜きん出ている中国とそれにキャッチアップしようとするインドの産業発展は世界の注目を浴びていますが、インドでは外資企業に対する競走力の不足や技術格差の遅れ、薄い人材の層等が指摘されています。
今回、中国とインドの(1)競争の激しさ、(2)経営の特色、(3)技術能力、(4)社会・経済的背景について、龍谷大学の大原盛樹先生に現状と展望についての分析の解説をお願いしました。巨大人口両国の動向は、アジアだけでなく世界の産業発展にも大きな影響を及ぼします。大原先生のお話のあとで皆様と議論をします。
★日 時 平成23年6月17日(金)18時30分~20時30分
★会 場 日本工業大学神田キャンパス(東京都千代田区神田神保町2-5) mot.nit.ac.jp/accsess.html
★申込はこちらへ
・www.npo-admf.org/pdf/11.06.miraizyuku.pdf
★定 員 50名
★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
NPOアジア金型産業フォーラム>◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>NPOアジア金型産業フォーラム
NPOアジア金型産業フォーラム 西部支部講演会(第4回)
わが国自動車産業の環境変化とサプライヤーへの影響
-国内中小サプライヤーの発展方向を考える-
講 師:西岡 正(兵庫県立大学准教授)
中国をはじめとする新興国におけるモータリゼーションの進展、次世代自動車の目玉である電気自動車の開発競争と自動車産業をとりまく環境は大きく変わろうとしている。グローバル競争、次世代自動車開発競争という自動車産業における大きな環境変化が国内の中小サプライヤーに与える影響および今後の国内中小サプライヤーの発展方向の可能性について西岡正・兵庫県立大学准教授にお話し
して頂きます。自動車産業とサプライヤーの動向が金型産業の今後を大きく左右
することは言うまでもありません。自動車産業とサプライヤーについて実証的な研究を積み重ねてきた西岡先生の主な論点は以下の4点です。
1)世界の自動車産業の概況(新興国と先進国で二極化する市場構造が自動車
産業にもたらす影響を考える)
2)日本の自動車産業の動向(自動車産業の位置づけをみたうえで日本国内に
おける生産再編の方向を考える)
3)次世代自動車開発がもたらす中小サプライヤーへの影響
4)大競争時代の中小サプライヤーの発展方向
・日 時:2011年5月20 (金曜日)午後6時~9時
・場 所:大阪市立大学文化交流センター・大セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)
アクセス:JR東西線「北新地駅」下車、徒歩約3分
・プログラム
18:00~19:30 講演 19:30~19:40 休憩
19:40~21:00 質疑応答および総合討論
★申込はこちらへ www.npo-admf.org/pdf/11.05.miraizyuku.pdf
★定 員 40名
★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
==●PR—————————–==プラスチック工業技術研究会
☆5月12日 医療用途における高機能・高付加価値プラスチック
☆5月27日 カスタマー側からみた金型技術
プラスチック工業技術研究会==——————————-PR●=
<過去のメールマガジン d.hatena.ne.jp/kappaketsu/archive
■*******************************************************************
■★IDOメールマガジン本号目次★■
5月18日~20日
軽量化・高強度化技術展2011」
マグネシウム鍛造部材技術開発プロジェクト成果等を発表
☆☆情報ファイル☆☆
■1)経済産業省
2010年外資系企業動向調査(2009年度実績)の概要
■2)みずほ総合研究所
サプライチェーン寸断の影響をどう見るか
■3)経済産業省
2010年外資系企業動向調査(2009年度実績)の概況
■4)早稲田大学 WBS研究センター「日中ビジネス推進フォーラム」
第一部 アジア力(りょく)~成長センターの強さとリスク
講 師:後藤 康浩(日本経済新聞 編集委員)
第二部 中国の『大衆資本主義』
講 師:丸川 知雄(東京大学 社会科学研究所 教授)
■5)新着雑誌
・日本工業出版「機械と工具」4・5月号
<特集>近未来の生産加工技術を展望する
加工現場におけるムダの削減
新たなニーズに応える自動車部品とその加工技術
・ニュースダイジェスト社「生産財マーケティング」5月号
<特集>匠Takumi
・アジア経済研究所「アジ研ワールド・トレンド」4月号
<特集>包括的成長へのアプローチーインドの挑戦
■*****************************************************************
「軽量化・高強度化技術展2011」
マグネシウム鍛造部材技術開発プロジェクト成果等を発表
「軽量化・高強度化技術展2011」の素形材センター・ブースにおいて、NEDO事業「マグネシウム鍛造部材技術開発プロジェクト」の成果、並びにサポイン事業の成果について展示を行いますので、ご来場をお待ち申し上げております。事前登録すれば無料です。
なお「軽量化・高強度化技術展2011」は、「軽量化」と「高強度化」をテーマにした材料と技術の展示会です。従来になかった新しい事業アイデアやパートナーを見つけだす絶好の機会の場となっております。
・開催日時:平成23年 5月18日(水)~20日(金)3日間 10:00~17:00
・開催場所:東京ビッグサイト 東ホール
東京都江東区有明3-21-1
・入場料 : 1,000円(但し、Webサイトで事前登録された方は入場無料)
・「軽量化・高強度化技術展2011」の展示内容、申し込み等詳細は下記をご覧ください。www.n-plus.biz/
☆☆情報ファイル☆☆
■1)経済産業省
2010年外資系企業動向調査(2009年度実績)の概要
~アジア系企業の割合が5年ぶりに低下。新規参入企業
は減少、撤退等企業は大幅に増加
www.meti.go.jp/statistics/tyo/gaisikei/result-1/result_44.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■2)みずほ総合研究所
サプライチェーン寸断の影響をどう見るか
~自動車減産による生産活動・GDPへの影響を中心に
www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI110428.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■3)経済産業省
2010年外資系企業動向調査(2009年度実績)の概況
www.meti.go.jp/statistics/tyo/gaisikei/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■4)早稲田大学 WBS研究センター 「日中ビジネス推進フォーラム」
月例研究会の案内
■第一部 アジア力(りょく)~成長センターの強さとリスク
講 師: 後藤 康浩 (日本経済新聞 編集委員)
■第二部 中国の『大衆資本主義』
講 師: 丸川 知雄 (東京大学 社会科学研究所 教授)
日 時: 2011年5月26日(木) 14:00~16:00、16:15~18:15
会 場: 早稲田大学19号館309研修室
費 用: 各部¥1,000(資料代として)
詳 細: 第一部 www.wjcf.net/content/announce_show/327
第二部 www.wjcf.net/content/announce_show/328
申 込:第一部 www.wjcf.net/order_info/new/327?type=1
第二部 www.wjcf.net/order_info/new/328?type=1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■4)新着雑誌
・日本工業出版「機械と工具」4・5月号
<特集>近未来の生産加工技術を展望する
加工現場におけるムダの削減
新たなニーズに応える自動車部品とその加工技術
www.ido21.com/mm/MT.11.4.5.pdf
・ニュースダイジェスト社「生産財マーケティング」5月号
<特集>匠Takumi
www.ido21.com/mm/seisanzai.11.05.pdf
・アジア経済研究所「アジ研ワールド・トレンド」4月号
<特集>包括的成長へのアプローチーインドの挑戦