◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆NPOアジア金型産業フォーラム
<残席:10>
世界トップの中国自動車産業と中国金型産業の現況
~その成長の実態を分析する~
講 師 立正大学教授 苑 志佳
中国自動車産業は、WTOへの加盟を果たした2001年からマイカーブームを迎え、
毎年生産台数は急増して、2006年にはドイツを超え、2008年には世界第2位の米国
を抜き去り、2009年になると日本をも抜き、世界最大の自動車生産大国となりまし
た。2016年2,803万台、8年連続の世界一をキープしています。13億の人口を擁する
中国の自動車生産は2020年までに2億台を超えるとも予測されています。
今回、苑志佳教授にこのようなに驚異的な発展成長を続ける中国自動車について
今、中国の自動車産業が如何に発展したのかという背景やその成長の実態等をご
紹介頂くとともに、ものづくりのキーとなる「金型産業」についても触れていただきます。
中国がこれまで「自動車生産大国」という成長から如何に「自動車生産強国」という
課題も抱えていますが、それらの課題の内容もご紹介いただきます。
(1)中国自動車産業の世界トップへの成長過程
(2)中国の海外自動車企業の中国戦略の現状
(3)中国自動車産業をバックアップする中国金型産業の現況
(4)オギハラを買収したBYD社の目的と現状
(5)中国金型企業の海外展開の今後の展望
★日 時 平成29年3月22日(水)18時30分~20時30分
★会 場 きゅりあん (品川区立総合区民会館)4f研修室
東京都品川区東大井5-18-1 03-5479-4100
JR大井町駅徒歩1分
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000000300/hpg000000268.htm
★申込はこちらへ www.npo-admf.org
・メール info@npo-admf.org
(1)氏名 (2)社名/所属 (3)電話/FAX (4)e-mail(5)会員/非会員
★定 員 35名
★参加費 1000円 会員は無料(当日・入会即無料となり、お得です)
NPOアジア金型産業フォーラム◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■ 金 型 産 業 情 報 ■
<2017.15.No.17>
www.ido21.com
■☆金型産業情報 本号目次☆■
経済産業省
自動走行ビジネス検討会 報告書
『自動走行の実現に向けた取組方針』
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1)産業技術総合研究所
NEDO委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」
(人工知能分野)中間成果発表会
-人間と相互理解できる人工知能に向けて-
■2)東京都立産業技術研究センター
共同研究募集のお知らせ
==========================================
経済産業省
自動走行ビジネス検討会 報告書
『自動走行の実現に向けた取組方針』
経済産業省と国土交通省は、平成27年2月に「自動走行ビジネス検討会」を設置し、我が国が
自動走行において競争力を確保し、世界の交通事故の削減等に貢献するために必要な取組を、
産学官で検討を行ってまいりました。
これまでに開催された自動走行ビジネス検討会及び検討会の下に設置したワーキンググループ
等における議論の結果を踏まえ、『自動走行の実現に向けた取組方針』をとりまとめました。本
検討会は、今後の発展が期待される自動走行分野において、我が国がサプライヤを含めた自動車
産業全体として世界をリードし、交通事故の削減をはじめとする社会課題の解決に積極的に貢献
するために必要な取組を、産学官オールジャパンで検討する目的で設置されました。
これまで、産学官オールジャパンで検討が必要な取組を確認し、昨年度は、①高速道路におけ
る一般車両の自動走行等の将来像の明確化、②協調領域の特定、③国際的なルール(基準・標準)
づくりに戦略的に対応する体制の整備、④産学連携を促進に向けた議論を行い、「今後の取組方
針」(平成28年3月)を公表しました。
今年度は、自動走行ビジネス検討会及びワーキンググループ等において、一般道路における一般
車両の自動走行等の将来像の明確化、特定した協調領域の深化・拡充に向けた検討等を行ってま
いりました。本報告書は、これら検討結果を踏まえ、「自動走行の実現に向けた取組方針」として、
とりまとめたものです。
(1)自動走行ビジネス検討会 「自動走行の実現に向けた取組方針」(要旨)
http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314002/20170314002-1.pdf
(2)自動走行ビジネス検討会 「自動走行の実現に向けた取組方針」 報告書概要
http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314002/20170314002-2.pdf
(3)自動走行ビジネス検討会「自動走行の 実現に向けた取組方針」
http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170314002/20170314002-3.pdf
==========================================
★☆・・情報ファイル・・☆★
■1) 産業技術総合研究所
NEDO委託事業「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」
(人工知能分野)中間成果発表会
-人間と相互理解できる人工知能に向けて-
・日 時 2017年3月29日(水)9:30-18:00【受付開始 9:00】
・会 場 イイノホール https://www.iino.co.jp/hall/access/
・詳細 http://www.airc.aist.go.jp/info/NEDOsymposium170329.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■2) 東京都立産業技術研究センター
共同研究募集のお知らせ
都内中小企業や大学等と、相互に経費と研究課題を分担して技術開発や
製品開発を目的とした共同研究を実施しています。募集は年2回(4月、9月)
実施し、今回は平成29年度第1回の募集です。
・募集期間:平成29年4月4日(火)~4月10日(月)9:00~17:00(土日除く)
・研究期間:平成29年5月1日(月)~平成30年3月30日(金)
・選考方法:書類および面接審査により実施
・問合せ先:技術内容について 技術経営支援室 TEL 03-5530-2140
申請書類について 開発企画室 TEL 03-5530-2528
詳細はこちら ⇒ www.iri-tokyo.jp/site/kenkyu/kyoudoubosyu.html
=======================================================
=●PR=プラスチック工業技術研究会
http://www.plakougiken.com/
プラスチック工業技術研究会=PR●=
=========================================================
プラスチックに関する技術情報発信プラットフォーム
⇔プラスチックス・ジャパン.com⇔
http://plastics-japan.com/
========================================================